ブログ
東日本大震災から14年
早いもので14年が経ちました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
14年前の震災当時は、関連会社である㈱仙台
エアサイクル住建のスタッフとして、
お客様宅の被害確認、亙が崩れた屋根の
シートかけ等で動き回っていました。
資材が入ってこない、職人の手配がつかない等、
先の展望が見えない中、ひたすら自分達だけで
可能な応急対策に走り回っていました…。
(毎日屋根に上がってました)
毎日ひたすら肉体労働…。
屋根に上がって、壊れた亙を撤去し、
シートをかけて、という感じでした。
なかなかガソリンが入手できなかったので、
沿岸部などへはしばらくいけず、
津波被害の確認ができたのはちょっと後でした。
さて東日本大震災。
地震の規模は確かに大きかったのですが、
「津波」の被害があまりにも大きく、
地震の揺れが直接の要因で建物が倒壊した
ケースはあまり多くなかったという調査報告
が上がっているようです。
確かに、液状化や地滑り、地盤沈下などで被害が
ありましたが、阪神大震災や能登半島地震での
建物被害とは感じが違っていた気がします。
土地選びでは確認を!
東日本大震災で、地盤に滑動崩落被害を
受けた宅地について、仙台市では造成宅地
滑動崩落緊急対策事業を実施しています。
この事業は、再度災害防止という観点から
実施している事業ですが、事業によって
設置された抑止杭等の滑動崩落防止施設は、
傷つけないように将来にわたって保全していく
必要があります。
なので、杭などの施設を傷つけないように、
建物が建てられない範囲があったりしますので、
購入にあたっては注意が必要です。
また、土砂災害警戒区域や河川浸水が
想定される地域、浸水の履歴等もよく確認して
から購入するようお気をつけください。
土地購入段階でのご相談も承っています。